MENU
草壁シトヒ
くさかべしとひ
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

スマホでもOK!『Amazonオーディブル』の解約方法ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

Amazonオーディブルの解約手続きは、少し分かりにくいと感じるかもしれません。私がオーディブルを使い始めた頃も、「アプリから解約できないのはなぜ?」と戸惑った経験があります。

この記事では、その理由と、スマホやPCを使った具体的な解約手順を徹底的に解説します。解約後のオーディオブックの扱いや、損をしないための注意点も網羅しています。この記事を読めば、あなたはもう迷うことなく、スムーズに手続きを完了できるはずです。

タップできる目次

Audible解約の重要ルール|登録方法で手順が決まる

Audibleの解約を理解する上で最も重要な結論は、「会員登録した方法によって解約手順が全く異なる」という点です。この基本ルールを知らないと、解約画面にたどり着けず混乱してしまいます。

なぜアプリから直接解約できないのか?

多くの人がつまずくポイントが、「Audibleのスマホアプリ内に解約ボタンがない」ことです。これは、請求を管理しているのが誰か、という理由に基づきます。

例えば、iPhoneアプリ内で登録した場合、請求はAmazonではなくApple (App Store) が管理します。Androidアプリ経由ならGoogle (Google Play) です。ウェブサイトで登録した場合のみ、Amazonが直接請求を管理します。

このように請求元が分散しているため、Audibleはアプリ内に統一された解約機能を設置できないのです。くれぐれも、アプリをスマホから削除(アンインストール)しただけでは解約したことにならない点を覚えておいてください。請求は止まらず、料金が発生し続けます。

自分の登録方法を確認する方法

自分がどの方法で登録したか忘れてしまった場合、請求元を特定する必要があります。基本的には、以下の3つのパターンに分かれます。

  1. AudibleまたはAmazonのウェブサイトで登録した
  2. iPhone/iPadのAudibleアプリ内で登録した(Apple ID決済)
  3. AndroidのAudibleアプリ内で登録した(Google Play決済)

まずは最も可能性の高い「方法1|ウェブサイト経由での解約」を試してみましょう。それで解約画面が出ない場合は、「方法2」や「方法3」の手順を確認してみてください。

【登録方法別】Audibleの解約手順

ここからは、3つの登録パターン別に具体的な解約手順を解説します。ご自身の状況に合った方法を選んで進めてください。

方法1|ウェブサイト経由での解約 (PC/スマホブラウザ)

これは、Audible.co.jpやAmazon.co.jpのウェブサイトから直接会員登録した、最も一般的なケースです。PCブラウザからが簡単ですが、スマホのブラウザからでも手続きできます。

PCブラウザでの手順

  1. PCで「Audible.co.jp」にアクセスし、サインインします。
  2. 画面右上の「〇〇さん、こんにちは!」にカーソルを合わせ、「アカウントサービス」をクリックします。
  3. 「会員タイプ」という欄にある「退会手続きへ」のリンクをクリックします。
  4. 確認ページが表示されたら、画面下部の「このまま退会手続きを行う」ボタンを押します。(※この時、割引などの「引き止めオファー」が表示されることがあります)
  5. 退会理由を選択し、「次へ」をクリックします。
  6. 最終確認画面で「退会手続きを完了する」ボタンを押せば完了です。

スマホブラウザでの手順(PCサイト表示が必須)

スマホのブラウザでAudible公式サイトを開くと、標準のモバイル表示では解約リンクが見つかりません。必ず「PCサイト表示」に切り替える必要があります。

1. PCサイト表示への切り替え方法

  • iPhone (Safari) の場合アドレスバーの左側にある「ぁあ」アイコンをタップし、「デスクトップ用Webサイトを表示」を選択します。
  • Android (Chrome) の場合画面右上のメニューアイコン(︙)をタップし、「PC版サイト」のチェックボックスをオンにします。

2. PCサイト表示に切り替えた後の手順

PCサイト表示に切り替われば、見た目はPC版と全く同じです。上記「PCブラウザでの手順」と同じステップで解約手続きを進めてください。

方法2|iPhoneアプリ経由での解約 (Apple ID)

iPhoneやiPadのAudibleアプリ内で登録(アプリ内課金)した場合は、Audibleのサイトではなく、Apple IDの設定から解約します。

  1. iPhone/iPadの「設定」アプリを開きます。
  2. 画面一番上にある自分の名前(Apple ID)をタップします。
  3. サブスクリプション」をタップします。
  4. 現在登録中のサービス一覧から「Audible」を探してタップします。
  5. サブスクリプションをキャンセルする」をタップし、確認画面で実行します。

方法3|Androidアプリ経由での解約 (Google Play)

Android端末のAudibleアプリ内で登録(アプリ内課金)した場合は、Google Play ストアから解約します。

  1. Google Play ストア」アプリを開きます。
  2. 画面右上の自分のプロフィールアイコンをタップします。
  3. お支払いと定期購入」をタップします。
  4. 定期購入」をタップします。
  5. リストから「Audible」を探してタップします。
  6. 定期購入を解約」をタップし、画面の指示に従って手続きを完了します。

どうしても解約できない時の対処法

上記の方法を試しても上手くいかない場合や、操作に不安がある場合は、Audibleのカスタマーサービスに直接連絡するのが確実です。

Audibleのウェブサイトにある「お問い合わせ」フォームから、電話またはEメール(チャット)で連絡できます。解約したい旨を伝えれば、担当者が手続きをサポートしてくれます。

解約前に必ず確認!注意点と解約後の扱い

解約ボタンを押す前に、いくつか知っておくべき重要な注意点があります。特に「購入した本はどうなるのか」という点は、私が最も気になっていた部分です。

購入したオーディオブックはどうなる?

結論から言うと、「購入した本」は解約後もあなたのものです。しかし、「聴き放題の本」は聴けなくなります。

保持できるもの|購入済みタイトル

クレジットカードでの単品購入や、2022年1月以前の旧制度で「コイン」を使って交換したタイトルは、解約後も永続的にあなたのライブラリに残り、いつでも聴くことができます。無料体験中のコインで交換したタイトルも同様に保持されます。これは最大の安心材料です。

失うもの|聴き放題(Plusカタログ)

現在のAudibleのメインサービスである「聴き放題対象タイトル(Plusカタログ)」は、あくまで会員向けのレンタルサービスです。したがって、解約手続きが完了し、現在の請求期間が終わると、これらのタイトルへは一切アクセスできなくなります

未使用コインの扱いに注意(旧制度ユーザー)

もし旧制度(2022年1月以前)からの会員で、未使用の「コイン」が残っている場合、ウェブサイト経由で解約すると、そのコインは即座に失効し消滅します。解約手続きを完了する前に、必ず残りのコインを使い切るようにしてください。

解約手続き完了の確認方法

「本当に解約できたか不安」という場合は、以下の方法で確認できます。

  1. 完了画面の確認|手続きの最後に「退会手続きが完了しました」というメッセージが表示されたことを確認します。
  2. 確認メールの受信|登録したメールアドレスに「Audible会員プランの退会申し込みを受け付けました」という件名のメールが届いているか確認します。これが一番確実な証拠です。
  3. アカウントページの確認|再度Audibleサイトの「アカウントサービス」ページにアクセスし、「会員資格終了日」が表示されているか確認します。

解約のベストタイミングは?

Audibleの解約手続きはいつでも実行できます。手続きを完了した後も、現在の請求期間(または無料体験期間)が終了する最終日まではサービスを引き続き利用できます。

そのため、損をしないベストタイミングは「解約を決めたらすぐに手続きする」ことです。特に無料体験中の場合は、料金が発生する直前に慌てて手続きするのではなく、忘れないうちに早めに解約手続きを済ませておくと安心です。

「解約」以外の選択肢|休会と割引オファー

Audibleの利用を迷っている場合、解約以外にも賢い選択肢が存在します。

一時停止に便利な「休会」制度

「最近忙しくて聴く時間がないけど、完全にやめるのは…」という人には、「休会」制度がおすすめです。これは月額料金の支払いを1〜3ヶ月間一時的に停止できる制度です。

項目解約休会
月額料金0円0円(1〜3ヶ月間)
聴き放題不可不可
購入済みタイトルの再生可能可能
未使用コイン原則失効保持・利用できる
会員割引(30%オフ)なしあり

休会は、無料体験中ではなく、すでに月額料金を支払っている有料会員が対象です。ウェブサイトでの解約手続きの途中で、代替案として提案されることが多いです。

解約手続き中に表示される「引き止めオファー」

ウェブサイトで解約手続きを進めていくと、途中の画面で「3ヶ月間 月額料金50%オフ」といった割引オファーが提示されることがあります。

もしサービス自体には満足していて、料金だけがネックになっている場合は、このオファーを受け入れて利用を継続するのも一つの手です。

解約後の「リトライキャンペーン」

一度完全に解約した元会員に対しても、Audibleは時々お得なキャンペーン案内をメールで送ってくることがあります。

「2ヶ月99円」や「3ヶ月無料」といった非常に魅力的なオファーが届くこともあります。再び使いたくなった時のために、Audibleからのマーケティングメールは受信できるようにしておくと良いでしょう。

まとめ

Amazonオーディブルの解約は、決して難しくありません。重要なのは「自分がどの方法で会員登録したか」を把握し、正しい手順を選ぶことです。

  • ウェブサイトで登録|スマホのブラウザを「PCサイト表示」にして手続きする。
  • iPhoneアプリで登録|iPhoneの「設定」>「サブスクリプション」から解約する。
  • Androidアプリで登録|「Google Play ストア」>「定期購入」から解約する。

解約しても、購入したオーディオブックが消えることはありませんので安心してください。ただし、聴き放題対象タイトルは聴けなくなります。

もし利用を迷っているなら、「休会」制度や解約手続き中に提示される「割引オファー」の利用も検討しましょう。この記事を参考に、あなたの状況に最適な選択をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次