MENU
シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信
【7/26】パリオリンピックの開会式視聴方法はこちら

【世界初】ホンダが「自動運転レベル3」適合車を市販化|走行中に電話やメールが可能

当ページのリンクには広告が含まれています。

自動運転車の普及が進む中、ホンダは2021年3月に、自動運転レベル3に適合した車を世界で初めて市販化することを発表しました。

2020年11月11日に、ホンダの高級車種レジェンドが自動運転レベル3の型式指定を取得しました。

この記事では、ホンダの自動運転レベル3搭載車の概要と、その技術要素、利点と課題についてまとめました。

タップできる目次

ホンダの自動運転レベル3の概要

自動運転レベル3とは

自動運転車には、自動運転レベル0からレベル5までの5つのレベルがあります。

引用元:報道発表資料:世界初! 自動運転車(レベル3)の型式指定を行いました – 国土交通省

自動運転レベル3とは、運転者が運転を任せられる範囲が限定的になりますが、運転手が車両の状態を確認し、必要に応じて介入できるレベルのことを指します。

ホンダの自動運転技術の歴史

ホンダは、自動運転技術の研究開発を1990年代から進めており、2014年には、自動運転レベル3に相当する技術を搭載した「アコード・ハイブリッド」を発表しました。

その後、2017年には「レジェンド」に自動運転レベル3の技術を搭載すると発表し、2021年3月には世界初の自動運転レベル3に適合した市販車を発表しました。

ホンダの自動運転レベル3搭載車種

ホンダの自動運転レベル3搭載車は、新型「レジェンド」に搭載されます。2021年3月に発表されたこの車種は、自動運転レベル3に対応する「Honda SENSING ELITE(ホンダセンシング エリート)」と呼ばれるセンサー技術や通信技術を駆使した、より高度な自動運転技術を採用しています。

目次に戻る

ホンダ自動運転レベル3の技術要素

自動運転レベル3を実現するために、ホンダは様々な技術を駆使しています。以下では、その主要な技術要素について説明します。

センサー技術

自動運転車には、周囲の状況を把握するためのセンサーが必要です。ホンダの自動運転車には、レーザーレーダー、カメラ、超音波センサー、GPS、地図情報などのセンサーが搭載されています。

これらのセンサーが、車両周辺の情報を取得し、自動運転に必要な情報を処理します。

人工知能とデータ処理

ホンダの自動運転車には、AI技術が搭載されています。AIは、センサーから収集した情報を処理し、自動運転に必要な判断を行います。例えば、前方に停車している車両を認識し、適切な速度で車両を減速させることができます。

また、AIは学習することもできます。過去の運転データを元に、より正確な予測を行い、よりスムーズな運転を実現します。

車両制御技術

自動運転車の制御には、高度な車両制御技術が必要です。ホンダの自動運転車には、高度なステアリング制御、ブレーキ制御、加速制御などの技術が搭載されています。

これにより、高速道路などの単調な運転でも安全かつ快適な運転が可能です。

通信技術

自動運転車には、インターネットに接続し、リアルタイムで情報をやり取りするための通信技術が必要です。ホンダの自動運転車は、5G通信技術を採用しています。

これにより、より高速なデータ通信が可能となり、より高度な自動運転が実現できます。

目次に戻る

ホンダ自動運転レベル3の利点と課題

自動運転レベル3の利点

自動運転レベル3には、以下のような利点があります。

交通事故の減少

自動運転技術によって、ドライバーエラーが原因となる交通事故を減らすことができます。特に、自動運転車は周囲の状況を常に監視しているため、交通事故の危険が高まるような状況にも対応できます。これにより、交通事故の被害を大幅に減らすことが期待できます。

運転負担の軽減

自動運転車は、ドライバーが運転をする必要がないため、長時間の運転によるストレスや疲労を軽減することができます。また、渋滞などでのストレスも軽減され、より快適なドライブが可能になります。

高齢者や障害者の移動手段の向上

高齢者や障害者は、運転に必要な視力や体力が低下しているため、自動運転車があれば移動手段としての選択肢が広がります。また、自動運転車は、交通ルールを厳守するため、運転に自信がない人でも安心して利用できる点も魅力的です。

自動運転レベル3の課題

一方、自動運転レベル3には、以下のような課題があります。

法規制と保険

自動運転車が市場に普及するには、法規制と保険の問題が必ず解決されなければなりません。自動運転車は、道路交通法や自動車保険法など、現行の法律に合致するように設計されなければなりません。また、万が一の事故が起こった場合の保険の問題もクリアにする必要があります。そのため、政府や自動車保険会社は、自動運転車に関する新しい法規制や保険制度の整備に向けた取り組みを進めています。

セキュリティ対策

自動運転車は、インターネットに接続された車両として、サイバーセキュリティ上の脅威にさらされます。ハッキングやマルウェアなどの攻撃に対するセキュリティ対策が必要です。自動運転車の中には、個人情報や位置情報など、重要なデータを扱うものもあるため、データ保護の観点からも、セキュリティ対策が重要です。

インフラ整備

自動運転車が普及するには、道路インフラの整備が必要です。自動運転車には、高精度な地図データや道路標識情報が必要です。また、走行中にリアルタイムで情報を収集するための通信インフラも重要です。

そのため、政府や地方自治体は、自動運転車が安全に走行できるよう、道路インフラの整備に取り組んでいます。しかし、これらの整備には膨大なコストがかかり、実現には時間がかかることが予想されます。

目次に戻る

まとめ

自動運転技術が進化する中、ホンダは2021年3月に自動運転レベル3適合車両「レジェンド」を発売しました。この車両は高速道路など特定の条件下で、一定の運転状況下での運転支援を実現しました。

ホンダの自動運転レベル3には、さまざまな技術要素が含まれています。センサー技術、人工知能とデータ処理、車両制御技術、通信技術などがあり、これらが複合的に機能して自動運転を実現しています。

自動運転レベル3には、交通事故の減少、運転負担の軽減、高齢者や障害者の移動手段の向上など、多くの利点があります。しかし、法規制と保険、セキュリティ対策、インフラ整備などの課題も存在しています。

ホンダの自動運転技術は今後も進化を続けることが予想されます。その中で、利点を最大限に活かし、課題を解決することが求められています。自動運転技術の発展に向けて、今後も注目が集まるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次